top of page

予測不能の時代10 〜予測不能の波を乗りこなす十六の技〜 其の七

執筆者の写真: 田中重光田中重光

「予測不能の時代」という本があります。

日立のデータサイエンティストの

矢野和夫さんが書かれたものです。


その本で

易経を取り上げている箇所がありますので

そちらをシェアしています。


予測不能な時代に対処していくには?


「視点を動かす」こと


それは「スキル」であり

後から身につけることができるものなのです。



つまり、あなたにもできます。



具体的には、

4つの視点をコントロールすること

で変化に立ち向かう。

それには訓練も必要かも知れません。


というわけで、

4つの視点をさらに4つに分解した

16の技を紹介しています。


易経は64卦ですが、

ここでは、16として

紹介しています。



今日は七つめになります。



〜予測不能の波を乗りこなす十六手「交わる」〜

(以下「予測不能の時代(草思社)矢野和男 著」より引用)


<制約の中だからこそ、内なる 原理に従う>


新たな行動を起こすとき、

うまくいかないことも多いし

先が見えないことも多い。


そこで 焦りや 迷いが生じることもある。

このときにどうすべきか。


これが「交わる(Curiosity)」である。


新たなことには 自由がある。

しかし、自由は一方で人を苦しめる。


あなたの前には未知の世界が拡がる からだ。

既存のことの組み合わせ だけでも、無限にある。

この中に道を見つけていく必要がある。


このような 知らない世界、

不確実な未来を前に前向きな態度をとるか、

それとも後ろ向きな態度を取るか。


ここでは あなたは問われている。


答えは 常に1つだ。


知らない道の世界に前向きな態度を取るべきなのである。


何が起きているかわからない

という制約があるからこそ、

内にある原理 こそが

前に進むために 頼りになるのである。


内なる原理を今こそ大事にしよう。


この知らない世界を前にして

内なる 原理に従い

前向きな行動ができることこそ

動的な意味で「幸せ」である。

Happyingである。

(以上、引用)




〜今日のワーク「交わる」〜


どんな時に、ワクワクしますか?


あなたが好奇心をいだく対象は、

あなたにとって、どんな意味が

あるのでしょうか?


それが、

あなたの内なる原理、

行動原理と

関係があるかもしれません。

 
 
 

最新記事

すべて表示

本日11.30amテレビ📺の前にいらしてください^_^

本日NHKで取り上げられることになりました インクルーシブダンス「のはらハみどり」が本日NHKで取り上げられます。お昼前、テレビご覧になれる方是非チェックしてください! 地元横浜でのダンスシーンや仲間たちのフランスでの活動の様子が、9/24(火)...

祈りの森イベント告知

【渡具知綾子Presentsスペシャルコラボイベント開催のお知らせ】
 手相鑑定士 高橋英樹先生と四半的ノ会 三橋廉央先生(弓道)のスペシャルコラボイベントを、祈りの森、風でおこないます!
 「自分を射抜き、未来を観抜く」
沖縄の神々が宿る自然のエネルギーに満ちた祈りの森、...

自己紹介冊子、更新しませんか?

長月9月も後半に入りますね 中秋の名月、いざよいの月、そして彼岸花満開で迎えるお彼岸と続きます 今年もリソースライブラリを更新していただける方々、ありがとうございます 乳幼児教育、保育との接点見い出しながら ご一緒に歩みすすめられることに感謝致します🌾🌕🙏🤗🌕🌾...

Comments


© 2022 by Resource Library

登録者様へ 個人情報の取り扱いについて  Learn More

お問合せ info@rlibrary.online

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page