探究いろいろ
- 山口靖代
- 2023年11月4日
- 読了時間: 2分
C園では、学園全体での2023年度のフォーカス”NO FOOD WASTE”-食べ物を無駄にしないということを大人発信でどうひとりひとりの子ども達に火をつけていくのか、大人達がやんややんやと対話を重ねているところです。先導する同じ学園内の取り組みを共有してもらう事でヒントや気づきもらいながら、目の前の子ども達の興味や関心の動向を見ながらC園独自の歩みを探っています。
N園では菌の探究が進み善玉菌と悪玉菌にまで及び、どう悪玉菌をわるいという事だけではなく佳き働きもしその存在自体は大事だという事を子ども達に伝えられるかと大人が悩んでおりました。
F園では、体感する事で理解を深める能力が既に開花している(9つのタイプの中のひとつ)女児が中心になり、身体で表現する事の面白さの探究が小さなグループで進んでいます。突然目の前で「蝶結び」を身体で表現するということが始まりました。私含め忘れんぼの大人達の為に、見つけた事を絵でも描いてくれつつ、彼女は自分の見つけた身体の動きを確かなものにしています。
それに続き先週は、文字を身体で表すという事が始まっていました。”命”という漢字を身体で示していた芸人さんがいらっしゃいましたが、まさにその様な感じで、興味が出てきたひらがなひとつひとつの文字を身体でどう表現できるか否かに挑戦していました。一人でできる文字、(し・く等)仲間と協力したらできたもの(に・こ等)協力しても尚且つまだ苦戦するものに向き合っています。その中で自然発生的に実際に床に寝ころび文字を作る子・椅子の上に立ち人文字を俯瞰して見える・見えない、もう一人必要だ等と判断したり指示する子、どの文字を制覇しどの文字が残っているか調べる子など役割も生まれています。
また報告させていただきます。
Comments